子連れでのお出かけ先として、最もオーソドックスかつ経済的なものは間違いなく公園だと思います。しかし公園というものは一度行ったところばかりをヘビーローテーションしてしまいがち。なぜならば地元といえど大きな公園までは距離があるし、混み具合や安全性も把握していないと嫌だからです。つまり、時間と体力を使うぶん新しいところを開拓して外したくない。お金はかからないものの、子連れ外食で近所のファミレスにばかり行ってしまう原理と似ています。
私たち夫婦も千葉県鎌ヶ谷市に住んでもう4年になりますが、未だにこの街の公園といえば「市制記念公園」といったある意味決めつけがありました。そもそも検索しても「市制記念公園」の情報ばかりが出てきて、他の公園の情報がほとんどないのです。そこで今回、意を決して鎌ヶ谷市にある大きな公園ベスト10を片っ端から直接いってみて、子連れ親の視点からそれぞれの詳細や感想を掲載させていただくことにいたしました。
鎌ヶ谷市近郊にお住まいの方や、ご用事で近くまで訪れる方は是非ご参考にしてください!
Contents
鎌ヶ谷市の公園
大きさランキングベスト10
まずは鎌ヶ谷市の公園を大きい順に10ヶ所、ランキング形式でご紹介!
今回はこちらをすべて家族みんなで巡っていきます。
順位 | 公園名 | 大きさ(㎡) | 住所 |
1位 | 貝柄山公園 | 39,044 | 千葉県鎌ケ谷市初富本町2−1474 |
2位 | 市制記念公園 | 37,167 | 千葉県鎌ケ谷市初富924−6 |
3位 | 鎌ヶ谷市営陸上競技場 | 29,484 | 千葉県鎌ケ谷市初富924−283 |
4位 | 手通公園 | 12,337 | 千葉県鎌ケ谷市東道野辺5丁目7 |
5位 | 市民の森 | 12,175 | 千葉県鎌ケ谷市中沢中沢767−1 |
6位 | 西佐津間公園 | 8,946 | 千葉県鎌ケ谷市西佐津間1丁目22 |
7位 | 囃子水公園 | 5,091 | 千葉県鎌ケ谷市道野辺本町2丁目16 |
8位 | 丸山児童公園 | 3,814 | 千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷2丁目10−46 |
9位 | 東初富公園 | 3,663 | 千葉県鎌ケ谷市東初富3丁目5 |
10位 | 第一新田公園 | 3,518 | 千葉県鎌ケ谷市東初富3丁目18 |
お隣の白井市に比べると全体的に公園が小さめな印象はありますが、それでも1万㎡を超えるものが5つありますね。
そもそも鎌ヶ谷市自体がちっちゃいので全部を回ること自体はそこまで大変ではなさそうなのですが、駐車をどこにするのかを考えたり住宅街が多く道が複雑なこと、渋滞が多いことが今回の企画のネックとなりそうです。
第一新田公園
まずは1ヶ所目。東初富の大住宅街のド真ん中へとラパンを走らせ、大きさランキング10位の「第一新田公園」へ。
まるで城壁のようなデザインの壁が入り口側にそびえているのが特徴。少し低いですが、サッカーボールなどを壁蹴りして遊ぶにはちょうど良いかもしれません。道路に向かってボールが転がっていかない仕様になっているのは親として安心ですね!
ちょうどお昼の12時ほどだったにもかかわらず、子供たちが10人ほど夢中になって遊具で遊んでいました。周辺は果てしなく住宅街が広がっていて、地域の遊び場として普段から親しまれている様子が伺えます。
駐車場はないので仕方なく道によせて妻が残ることに。ラパンの中に妻と娘、公園に私と息子といったように分かれて、来る途中で寄った「とりまる」の唐揚げ弁当を広げました。
ゆっくり食べようと思ったのですが、奥にある超面白そうな遊具が気になりすぎて息子は全然食欲どころではなかったよう。ちょっとだけ食べてすぐに遊びにいってしまいました。
第一新田公園の情報まとめ
駐車場 | なし |
大きさ | 3,518㎡ |
住所 | 千葉県鎌ケ谷市東初富3丁目18 |
開園時間 | 常時 |
子連れとしての感想 | 住宅街の真ん中にある遊び場。入り口は4方向ともにあって入りやすい。 低めの城壁に守られていることでボールなどの飛び出しが防がれている。 小さな山もあるし遊具は面白そう。 ベンチも十分にあるが、木製で日陰にあるので湿っていて ちょっと座るのに抵抗があった。 |
東初富公園
次はその近くにあるランキング9位の「東初富公園」。この規模の公園には珍しく、なんと4台分も駐車場があるのがポイントです。

公園には遊具が少なく、小学校高学年から中学生ほどの子供が遊ぶ空間であることが伺えます。そして一見さほど広い公園には見えないのですが、じつは奥ゆきが深く3つの公園がくっついたような構造になっています。
入って右手奥のスペースはいくつかのスプリング遊具もあり、子供を遊ばせながら親もベンチでくつろげるような空間です。反対の左手には緑の多いスペースがあり、大人が一息つくのにちょうどいい憩いの公園となっています。
巡る公園はまだまだあるので、ここでは一通り写真撮影をしておむつ替えのみ。子供を再び解き放つのはまた別の公園にします。
東初富公園の情報まとめ
駐車場 | 4台 |
大きさ | 3,663㎡ |
住所 | 千葉県鎌ケ谷市東初富3丁目5 |
開園時間 | 常時 |
子連れとしての感想 | 住宅街の真ん中にある遊び場。遊具は少ない。 奥行きが深く、3つの公園が合体したような構造になっている。 ただし一番奥のスペースには出入り口がない上に 外からはほとんど見えないので夕方以降は防犯的に少し心配。 |
手通公園
さてここで初めての1万㎡超えの公園。ランキング第4位の「手通公園」を覗いてみましょう。私はずっと「てどおり」だと思っていたのですが、ナビで検索しても出てこず。改めて調べたところここは「てづう」公園だったようです。
船取県道(県道8号線)沿いに3台分、小学校のある正門側に1台分の駐車場があります。県道沿いの大きい方にラパンを停め、今回も私だけが公園の中へ。
階段を降りると緑が多いながらも開けていてポカポカと暖かい空間が。ランチマットを広げてピクニックをしている親子も見かけました。実はここには桜の木が多く、春は満開の中でお花見を楽しむことができるスポットでもあるのです。
広場の奥には遊具のあるスペースもあって、この日も沢山の子供たちが遊んでいました。日陰になっていて熱中症が心配な夏場にはとても安心できる公園だといえるでしょう。
ただし奥はガッツリ森なので、秋でも蚊の数が尋常ではありません。虫除けスプレーは絶対に忘れずにかけてから遊ばせましょう。
手通公園の情報まとめ
駐車場 | 4台 |
大きさ | 12,337㎡ |
住所 | 千葉県鎌ケ谷市東道野辺5丁目7 |
開園時間 | 常時 |
子連れとしての感想 | 春には桜が満開になるぽかぽかゾーンもあるが、基本的にはジャングル。 遊具があるところは常に日陰となっていて、 夏場は熱中症の心配はそこまでない。 しかしヤブ蚊がものすごいので虫除け対策は必須。 暗いので夜間の通り抜けは防犯的にNG。 |
丸山児童公園
ランキング8位の「丸山児童公園」は当ブログでも紹介している「カレー屋けんちゃん」の隣。また「さくら幼稚園」の隣でもあり、児童公園の立地として最高の環境にあるといえます。
大通り沿いの入り口から入るとまずはベンチや花壇のある緑道が続き、すぐ横の幼稚園からは子供たちの可愛らしい声が聞こえてきます。
以前に息子とここでお弁当を食べましたが、時折聞こえてくる子供の声に若干気をとられながらも安心している様子がわかりました。
その奥には遊具がおいてあるスペースがあり、子供たちがわいわいと遊んでいました。ここもまた木々に覆われていて日陰となっていて、夏場でも安心して遊ばせられる公園だといえます。ただしもちろん虫除けは必須ですね!
駐車場はないので、飲み物や妻の休憩のために最寄りのローソンにラパンを止めて私だけ撮影にいきました。もう少し息子には我慢してもらいます。ごめんね!
ローソンからは歩いて3分ほど。幼稚園横の入り口までは5分かかりますが、「学生制服」と看板に書かれた「吉川文具店」さんのところで右折すれば正門までは近いです。
丸山児童公園の情報まとめ
駐車場 | なし |
大きさ | 3,814㎡ |
住所 | 千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷2丁目10−46 |
開園時間 | 常時 |
子連れとしての感想 | 幼稚園の隣にあるということもあり子供が安心して遊びやすい。 遊具もある。緑道には大人も癒される。 日陰になっているので熱中症の心配は少ないもののヤブ蚊対策は必須。 |
囃子水公園
調べると「湧水」や「水辺」というワードがたくさんあり、今回楽しみにしていた公園のひとつだったランキング7位の「囃子水公園」。
しかしここでトラブル発生。
近くまでいったところ、全然入り口がわからないのです。当然駐車場も見当たらないので、近くにある「薬の福太郎」の有料駐車場に停車してみんなで歩くことに。
入り口かな?と思うと「囃子水第二公園」という極めてミニマムな公園だったりと、なかなか目的地が見つからない。
そしてようやく正門らしき場所に着いて、悟りました。
この公園、閉鎖してる!?
入り口はここにしかありません。中を覗くと、「囃子水公園」という名前と園内マップが。間違いない。ここは、放棄されている…。
仕方なく私たちは隣にある喫茶店にて一休みすることに。こんな情報、ネットを調べても全く出てこなかった。悔しいが仕方がない。むしろ、次にこの公園を訪れようとしている人のための礎となれたことがラッキーだ。そう思って諦めることにしたのです。
しかし。
時系列は前後してしまいますが、喫茶店を出たあとにもう一度囃子水公園の中を見ると、なんと子連れで虫網をもって入っている人がいるではないですか。
どういうことだ!?
改めて確認すると、入り口は閉まっているものの、鍵はかけられていないことが判明。立ち入り禁止という文字も見当たらないことから、閉鎖されているわけではなく、ただ入り口が常に閉められていただけだったのです。
放棄されていたわけではなかったものの、中は自然そのもので水が流れていたり大きな水たまりがあったりと、かなり荒れ放題。池もいくつかあったのでマムシもいるかもしれません。小さな子連れで入るリスクは果てしなく大きいと判断して、今回は入園をしないでおきました。
基本的には人が立ち入らない場所なので、珍しい虫などは多そうです。昆虫採集にはいいですが、入るときは足元に十分気をつけましょう!
囃子水公園の情報まとめ
駐車場 | なし |
大きさ | 5,091㎡ |
住所 | 千葉県鎌ケ谷市道野辺本町2丁目16 |
開園時間 | 常時 |
子連れとしての感想 | 入り口は1ヶ所、基本的に門が閉じられている。 しかし鍵はないので入りたい人は自由に入れる様子。 かろうじて公園としての体裁はあるものの、 ほぼ閉鎖されているといっても過言ではない。 手入れのされていない空間が広がっているので、 メリットとしては自然のままの植物や虫がみられるところか。 ただ草が生い茂り、水辺も多いのでマムシが心配。 小さな子連れや子供だけでの探検はやめたほうがいいと思われる。 |
子連れに優しい喫茶店
「はやしみず」へ
囃子水公園の探索を諦めた私たちはすぐ隣にある「森のカフェ はやしみず」で休憩をとることに。
(こちらのカフェはリンクの記事でもご紹介しているので、ご興味ある方はそちらへどうぞ!)
店内にはギャラリースペースがあり、日頃からさまざまな作家さんの作品が並べられています。この日は焼き物の作品展をやっていたこともあり満席だったので、私たちは屋外のテラス席へ。ニコニコと息子や娘に話しかけてくれるお店のおかみさんに私は「カシスソーダ」(アルコールではない!)、妻は「ロイヤルミルクティー」を注文してのんびりとしました。
店舗情報
森のカフェ はやしみず
住所:〒273-0137 千葉県鎌ケ谷市道野辺本町2丁目17−6
駐車スペース | 3台 |
営業時間 | 11:00~17:00 【定休日】月・火・日曜日 |
電話番号 | 050-3696-8843 |
席数 | 25席ほど |
鎌ヶ谷市制記念公園
さて、ついに真打ち登場。広さランキング2位の「鎌ヶ谷市制記念公園」です。
鎌ヶ谷市で公園といえばやっぱりここでしょう。私もちっちゃな子供のころから親につれてきてもらっていた場所です。
機関車と飛行機の展示にまず男の子は心うばわれますし、ゴーカートを楽しむこともできます。息子が生まれてから幾度となくここには連れてきていますが、毎回のように親であることを利用して25年振りくらいのゴーカートを楽しんできました。子供が生まれて良かったと思う理由のひとつです。
そのくらい幼少の頃の楽しい思い出として焼きついている市制公園。親になってから気づいた良いところとして、この公園の安全性の高さがあります。
ゴーカートのエリアは柵で囲まれていますし、出入り口は正門と国道464号線側にひとつのみ。たとえ中で迷子になったとしても、公園から離れて外に出ていることはなかなかないといえます。閉園時間がしっかりある公園の場合は出入り口は少ないほうが安心ですね。管理センターもしっかりあるので、何か起こった際にも心強い。そもそも遊具が集中しているエリアは坂を降りたところにあり、袋状かつ盆地状になっているので見失うということはほぼあり得ないでしょう。そもそも目を離してはいけませんが、もしもの時にも安心できる構造になっているのです。
この日ももちろん、どのエリアにも子供たちがいっぱい。わいわいと楽しそうに遊ぶ声が公園中のあちこちから聞こえていました。
もう16時半ほどで夕日が沈みつつある中、残りの公園巡りは明日にしようと諦めました。11月はもう日が短いですね…。せっかくなのでここぞとばかりに息子を遊ばせて、夕日を眺めながらラパンへと戻りました。
ちなみに追記ですが、2024年の7月、市制公園に水遊びゾーンがオープンしました!
未就学児限定のエリアにはなりますが、小さな子供にとっては非常に嬉しい大興奮ゾーン。お着替えをもっていけば、市制公園だけで一日中遊んでいられそうです。
場所は入り口をはいってすぐのところ。ゴーカートゾーンの前。機関車の横のところ。オムツを使用しながらの水遊びはNGだそうですが、外れた子はぜひ連れて行ってみるといいでしょう!楽しそうです!
鎌ヶ谷市制記念公園の
情報まとめ
駐車場 | 100台(無料) |
大きさ | 37,167㎡ |
電話番号 | 047-445-0285 |
住所 | 千葉県鎌ケ谷市初富924-6 |
開園時間 | 【公園全体】 9:00~17:00(桜の季節は~21:00) 夏季(7/1~8/31)は9:00~19:00 【バッテリーカー】 9:00~16:00(夏季は~18:00)年中無休 |
子連れとしての感想 | 鎌ヶ谷の公園を代表する存在。 管理センターもしっかりあり、 閉園時間も夕方なので安全性は非常に高い。 整備もしっかり行き届いていて文句なし。 遊具も充実。ゴーカートでも遊べる。 機関車と飛行機の展示は男の子の心を震わせる。 2024年7月に水遊びゾーンがオープン。 こちらも遊具のゾーンは日陰になっているので 熱中症の心配が少ないもののヤブ蚊の襲撃は笑えない。 虫除け対策必須。 |
鎌ヶ谷市営陸上競技場
この日は「市制記念公園」で終わろうとしたものの、すぐ近くにランキング3位の「鎌ヶ谷市営陸上競技場」があるのでやっぱり寄ってから帰ることに。
陸上競技場自体も大きいですが、その周りが公園となっていて子供を好きに遊ばせることができます。目立った遊具などはありませんが、中高校生のお兄ちゃんが陸上競技場で練習している間に小学生の弟が公園スペースでサッカーをする、なんていうこともできるでしょう。もうかなり暗くなっていましたがボール遊びをしている親子も見かけました。
公園としての広さが29,484㎡というわけではないものの、施設全体としてかなり大型の部類に入るでしょう。陸上競技場周りにはランニングコースがあり、そのまわりには緑が多く小さな子供と探検するのも楽しそう。妻と子供たちは駐車場のラパンの中で待っていたのですが、非常に静かな雰囲気でここに車を停めて休憩するだけでも癒されると言っていました。周りに住宅がない環境なのでリラックススペースとして訪れるのもアリですね。
鎌ヶ谷市営陸上競技場の
情報まとめ
駐車場 | 300台(無料) |
大きさ | 29,484㎡ |
電話番号 | 047-444-8595 |
住所 | 千葉県鎌ケ谷市初富924−283 |
開園時間 | 9:00〜17:00 |
子連れとしての感想 | 陸上競技場とその周りにある広場。 周囲は畑や林で囲まれていてとても落ち着く環境。 きっとスポーツに集中できるに違いない。 広場では親子でサッカーをしてい様子などが見られ、 普段から遊びに来ている人も多いようだ。 他の公園とは違い木々があまり生い茂っていいないので明るい印象。 子連れでお散歩にくるのも楽しそう。 |
暗くなったので出直すことに
これで今度こそ、1日目は終了です。自宅近くまで戻って、夕飯を食べることにしました。
この日は私がお寿司、妻がデニーズを食べたいとなり意見が分かれてしまったので、2チーム制にすることにしました。私と息子が「銚子丸 鎌ヶ谷店」へ、妻と娘はその隣にある「デニーズ 鎌ヶ谷初富店」へ行き、食べ終わったらデニーズの方で合流します。
デニーズで合流すると、そこにいたのはテンションMAXではしゃぎ倒している娘。兄と30分ぶりの対面を果たし、ふたりで遊びはじめたのを見届けながら妻とドリンクバーを楽しみ、家へと帰りました。自宅のすぐ近くにあるファミレスは本当にありがたい!
市民の森
そして2日目。ついでにピクニックをしたかったので、まずはマクドナルドでお昼ご飯を買いました。そのままこの日1ヶ所目の公園へ。
大きさランキング5位の「市民の森」は鎌ヶ谷市でもかなり住宅の少ない田舎エリアである中沢地区にあります。市川市の方へ向かってのどかな畑の風景が広がる場所で、自然も豊か。ここにある公園ならば、ポカポカと日当たりの良い芝生ゾーンや遊具などもありピクニックにもってこいな環境に違いない。そう思っていました。
しかし到着してみて私と妻は唖然。「市民の森」とはものの例えではなく、ガチで森。いやもはやジャングルだったのです。
いや完全に舐めていました。完全に本物の森で、公園は公園でも自然公園の部類に入ります。入り口にはバーベキューやキャンプをするスペースがあり、そのほかは森の中を一周するための細い道だけ。小高い坂を登ると、そこには覇気の漂う神社がありました。
想像と違うーーーーー。
勝手なイメージをもってきてしまったことで予想外の衝撃を受けることとなりましたが、良い意味でもここは凄い公園です。
まず家のこんな近くにキャンプが出来る穴場スポットがあるとは思いませんでしたし、がっつり森林浴をすることも可能。神社の境内で虫採り、なんていう東京近郊では夢物語に近い光景も、ここでならば存分に見られるでしょう。ここまでの森は出身地の白井(鎌ヶ谷よりもはるかに田舎)でもなかなか見られない。
ちなみに上記の神社は「根頭(ねず)神社」といい、一時は千葉県護国神社の本殿だったらしいです。そしてこの一帯の森は「根頭神社の森」と呼ばれていて、2008年に「ちば遺産100選」に指定されたとのこと。どうりで壮大なわけだ。
そんなわけでピクニックは諦めました。ぐるっと一周したのち、入り口前にあるセブンイレブンにラパンを停めてご飯を食べることに。
自然がそのまま残っている環境なので楽しいとは思うが、小さな子供の場合は坂を滑落したり大人の入れない茂みに入ったりしかねないので注意が必要かと思われます。しかし関東都市圏には珍しい、ほとんど手のつけられていない森は癒し効果抜群。仕事などで行き詰まった時にはここでバーベキューをしたりキャンプをしたりお散歩をしたりして、癒されにくるのもいいでしょう。
市民の森の情報まとめ
駐車場 | 4台 |
大きさ | 12,175㎡ |
住所 | 千葉県鎌ケ谷市中沢767−1 |
開園時間 | 常時 |
キャンプ場情報 | 60名収容 かまど 10基 給水設備 流し場あり ファイアー場 1箇所 テントサイト 10張分 【利用対象】 市内在住、在勤、在学(高校生以下は保護者同伴) 使用日の2ヶ月前から福太郎アリーナ窓口にて受付。 その際所定の申請書に必要事項を記入の上、申請してください。 |
子連れとしての感想 | ジャングル。なかなか本格的な森林浴が楽しめる。 キャンプ場でもあり、調べたところ使用できるのは 市民限定のようなので穴場。 登ったところにある根頭神社は歴史が意外と深い。 鎌ヶ谷のパワースポットとして森林浴をするのもいいだろう。 小さな子供とは手を繋いで散策するべし。 もちろんたくさんのヤブ蚊も自然を楽しみに来ている。 虫除け必須。 |
西佐津間公園
続いてはランキング6位の「西佐津間公園」へ。「にしさつま」と読むので、Googleなどで検索したくても漢字の変換がぱっと出ずに苦労します。すぐ鹿児島県が出ちゃう。
船取県道(県道8号線)沿いに北へ北上し、ちょうど鎌ヶ谷市のてっぺんあたりにあるこちらの公園。しかし現地近くにいっても道を曲がるところがわからない!
一回通り過ぎてから戻り、ようやく正解の曲がる角を特定しました。
しかし…。
1万㎡近い広さの公園なのになんて素朴な入り口なのでしょう!駐車場はもちろんありません。しかたがないので手前のスペースに仮駐車してまた私だけ降りることに。いちおう無断駐車禁止とは書かれていないのでどこかの施設の駐車場ではないかと思いますが、あまり長居は出来ません。5分以内に中を確認して戻らなくては!
さあ、今度こそポカポカと日差しの差し込むピクニックに最適な芝生があるはず…!という期待は、もはやまったくしていません。そもそも長居が出来ない時点で、ピクニックは無理です。というかもうお腹いっぱいですし。ただ中はめちゃくちゃ気になります。いったいどんな公園が待ち受けているのでしょうか。いざ、潜入…!!
ん…?
あれ…?
…ここもジャングルだったかーーーーー。
日当たりはほとんどなく、うっそうと茂る木々に囲まれていてなかなかの自然っぷり。
まじネイチャー。
遊具は少しありますが、
いや怖い怖い!!!
ちょっと古め、かつ自然に負けがちな公園といった感じでした。陽が当たるのは一番奥のスペースくらいでしょうか。ただしそこも地面は整備されてはいないので自然のまま。昨日も晴れていたのに何故かジューシーな土の具合をしていました。ここも森林浴をするにはいいかもしれません。
中は広い割りに入り口がひとつしか確認出来なかったので、ちょっと女性や子供には危ないような気もします。いくら平和な鎌ヶ谷といえど、夜などの様子を考えるとちょっと怖くなってしまいました。正直、お母さんだけで小さな子供を連れてくるのはオススメ出来ないかなぁと思います。
撮影をしている最中でも当然のように指にヤブ蚊が止まってきて、思わず声が出てしまいました。「仮停めですよ〜」といった感じで軽くかじって去っていくその後ろ姿をみて、私も急いでラパンに戻ることに。近隣の方々にとっては私たちもこのヤブ蚊と同じことをしているのかもしれません。ただ、あのスペースに無断駐車禁止とは書いてなかった!
西佐津間公園の情報まとめ
駐車場 | なし |
大きさ | 8,946㎡ |
住所 | 千葉県鎌ケ谷市西佐津間1丁目22 |
開園時間 | 常時 |
子連れとしての感想 | こちらもかなり自然を感じることのできる公園。 ヤブ蚊はもちろん尋常ではないので虫除けは必須。 遊具はいくつかあるもののちょっと汚れているのが気になる。 逃げ場がないので夕方以降は女性と子供の出入りは やめておいた方がいいと思う。 |
貝柄山公園
ついに、この企画最後の公園となりました。最後は堂々のランキング1位「貝柄山公園」です。漢字は「かいがらやま」と読み、周辺に縄文時代の貝塚があったことからこのように名付けられたそうです。
出発から3時間ほど、立て続けにジャングルを彷徨ってきた気がしていましたが、ついに子供の楽しそうな声が響く公園にたどり着きました。駐車場が大きめで30台以上停められることを知り、さらに期待は膨らみます。
とりあえず入ってすぐの遊具は一旦スルーして、まずは公園を一周することに。遊びたくて喚く息子はちょっと可哀想ですが、あとで思い切り遊ばせてあげるのでしばし我慢してもらいます。
公園の中には噴水のある大きな池があり、その周りを遊歩道が囲んでいます。その様子はまるで吉祥寺にある井の頭公園のよう。もちろん緑も多く、自然を十分に感じながらお散歩を楽しむことができます。
奥に行くとまた別の水辺が。こちらは水遊びが出来るよう安全で人工的なつくりになっていて、夏場はきっとたくさんの子供たちで賑わうに違いありません。
今度は入り口とは反対側から池を望んでみます。ほのかな紅葉がとても落ち着きますね。この池の周りは桜の木も多く、春はお花見、秋は紅葉を楽しむことができるようです。
入り口が3ヶ所あるけれど、それぞれに遊具ゾーンがあるという親切設計。わざわざ公園内を横断しなければ遊ばせられない、なんていうことはないようです。素敵な景観だけではなく、心遣いも感じられる公園ですね!
公園を一周して癒されたあとは、遊具で息子を思い切り遊ばせました。他の子供たちと一緒になって夢中で遊ぶ姿をみると、ちっさいながらも大きくなったんだなぁと実感します。
そんなわけで、この「貝柄山公園」。広さだけでなく私たちの中では景観の美しさも癒され度も完全に1位でした。
池などの水回りがあるので何処でも小さな子供を手放しには出来るというわけではありませんが、日頃の仕事疲れや育児疲れを癒すには最高のロケーションだと思います。
貝柄山公園の情報まとめ
駐車場 | 36台 |
大きさ | 39,044㎡ |
住所 | 千葉県鎌ケ谷市初富本町2−1474 |
開園時間 | 常時 |
子連れとしての感想 | 大きな池と遊歩道はまるで井の頭公園のよう。 池の周りの木々は桜も紅葉も綺麗。 水辺がのゾーンでは小さな子供を手放しには出来ないものの、 歩くだけで仕事や育児の疲れから解放される。 3つある入り口のすべてに遊具ゾーンがあり、 どこから入ってもすぐに遊ばせられる配置となっていた。 親子ともに楽しめる最高の環境。 |
▼こちらの記事もご参照ください!▼
おわりに
これにて2日間にわたった鎌ヶ谷市の大きな公園ベスト10を巡るお出かけは終了しました。公園の情報をまとめているサイトはいくつもありますが、実際に行ってみた方の情報って意外と少ないんですよね!今回の記事ではネットの掲載写真だけではわからないその雰囲気や魅力(問題点もありましたね…)をお伝えすることが出来たのではないかと思います。
始めるまでは余裕かな?と思っていたのですが、結局はヘロヘロ。でもネットの情報ではわからなかった鎌ヶ谷の公園たちの全貌を、この目で確かめることが出来たことに大きな達成感を感じます。
鎌ヶ谷市にある公園はどれも、緑にあふれていました。かなり日陰が多いので熱中症の心配が少し減る一方、ヤブ蚊の対策は絶対に怠れないと思われます。どちらに行くにしても、虫除けは必ず用意しておきましょう!
今回の内容をぜひご参考にして、鎌ヶ谷市の公園にお子さんたちと遊びに行ってみていただけたらと思います!最後までお付き合いくださった皆さん、本当にありがとうございました!
▼鎌ヶ谷市のオススメ子連れお出かけ情報はこちら▼
この記事を書いた人

ルリニコクみみみ。三児の父。音楽家。Webマーケター。28歳のときに第一子誕生。持病のある妻と子育てをするため、コロナ禍前から在宅で働きつつ共同子育てを実施。2021年から家族とのお出かけをブログに書き始める。現在は夫婦で子育てをしながら、ルリニコクというユニットとして活動中。特技は家庭料理とおむつ替え。