激レア!『九十九里らぁめん くくり』の蛤ラーメン

今回は投稿休止中に起きた私たちの変化についてご報告するとともに、千葉県山武郡九十九里町および「九十九里らぁめん くくり」について、子連れで観光に行った際の感想をまとめさせていただきます。

Contents

秋晴れの心地よい日に

9月某日。台風のどさくさに紛れてなんとなくやってきた秋の始まりが、心地よい風となってすっと身体を撫でていく。

久しぶりに過ごしやすい気候が日本に還ってきた、ということでこの日は九十九里町の浜辺までドライブをすることに。以前のお知らせ記事『新メンバーの加入と、これから』にてご紹介した新規ヒナを連れて、のんびり海を見ようと思ったのだ。

アイスクライマーのコスプレをする新規ヒナ

と、今回は本題に入る前にふたつほど、みなさまにお伝えしたいことがある。サイト更新を休んでいた8ヶ月の間に起こった変化についてご説明しておかなければならないのだ。

赤ちゃんが産まれてからの
お出かけについて

まずは、子供が増えたことによる子連れお出かけの体感変化について少しだけ。

新ヒナが産まれてから既に半年以上が経ち、2人と3羽体制になってからもすでに色々なところに出かけている。正直、多少時間がかかるようになったかな?といった程度でそこまで苦労しているわけではない。

強いて言うならば、まだミルク飲みの段階なので、外で作って飲ませる工夫が必要なくらいか。おむつ替えはいつだって一瞬でおこなえるスキルがあるので、1羽くらい増えたところであまり変わらないのだ。

むしろ新規メンバーよりもやっかいなのは今年2歳というレッドエイジを迎えた長女のほう。イヤイヤ期で言うことはきかないわ、意に沿わなければどこでも大声で泣き喚くわ。かなり手がかかる形態に進化してしまっている。

3歳になれば少しずつ落ち着いてくると信じて、この1年を総力で乗り切っている真っ最中だ。

レッドエイジを謳歌する長女(右)

投稿休止中に起こった大事件

それともうひとつ。

8ヶ月ほど投稿をしていなかった期間。その間に我が家には、次女が生まれたこと以外にも大事件があった

今後のお出かけの様子を語るうえで避けては通れない話なので、まずは先にこれについても触れておかなければならないだろう。

…なんと、車がラパンではなくなったのである。

『ひなどりとラパン』。それが当サイトの名前だ。子連れ家族が、ラパンに乗ってお出かけをする様子を描いたエッセイ集。それがコンセプトだ。

ラパンも4人もの人数を乗せたうえで、さらに大量の荷物をもって、本当に毎回頑張ってくれていた。本人も楽しそうだった

でも、そこにもうひとり追加となると…さすがに無理があった。子供の安全のためにも、4人乗りのラパンにぎゅう詰めで移動することはもう、現実的に出来なくなったのだ。

だからラパンにはしばらく休んでもらうことにした。秋田県にある嫁の実家の車庫にて、しばらくゆっくりしていてもらう。いつか迎えに行けるように、私たちは家を大きくしたり時間とお金の余裕を作るために尽力するつもりだ。

ひとまずのラストランとなった秋田県への道中。

もちろん、当サイトの名前はこれからもずっと『ひなどりとラパン』である。妻とふたりきりだった時代からずっと私たちの生活を守り、支えてくれたこの愛車。れっきとした家族の一員だ。これからも永遠に、私たちのお出かけはラパンと共にある。

新しい車について

さて、とりあえず涙はここらで一度拭いてほしい。今度は新しい仲間のご紹介である。

これからの私たちの子連れお出かけを支えてくれる車。それは…

フリードである。

最大7人乗りの貨物力。MAX時速188キロで走り抜けられるほどの火力。高い天井。車内でゆっくりご飯が食べられるほどの余裕ある空間。

正直、超絶快適になった!

(ラパン「ッッッ!?」)

まだまだ愛着についてはラパンには到底及ばないものの、実力面ではまったく言うことなしのデキるやつ。

これからは、このフリードに私たちの子連れお出かけを支えてもらうつもりだ。というわけで、今後はフリードに乗ってどこまでも子連れで出かける私たちを応援いただけたら幸いです!

それではようやく、今回の本題に入ろうと思う。

「海の駅」にあった
いわし資料館と青いポスト

九十九里町は千葉県の東海岸にある小さな町だ。しかし九十九里浜、と聞けばおそらく関東の方ならばピンとくるであろう。サーフィンの名所として知られ、ゆるやかなカーブを描きながら大きく広がるその地形は、千葉県を形作るもっとも印象的な海岸線ともいえる。

しかしその地名をもった町があるということはあまり知られていない。実際に千葉県出身の私でも、九十九里町自体を訪れたことはいままでなかった

鎌ヶ谷から2時間ほどフリードを走らせ、まず到着したのは「海の駅 九十九里」。正式名称は「いわしの交流センター」というらしいが、施設の看板には海の駅と書いてある。いわゆる道の駅としての施設で、海岸から車で3分ほどの場所にぽつんと立っていた。

施設の半分は地産・お土産屋さんとなっており、あまり私の住んでいる鎌ヶ谷では買えないようなものが沢山売っていた。どうやら九十九里町はいわしの漁業が盛んなようで、施設のもう半分(写真の後ろ側)はいわし資料館となっていた。

いわし資料館の様子
ロダンのような彫刻と工具。ちょっと拷問器具にみえる。

産業資料館の入り口部分には大きないわしの水槽があり、子供たちは漁業の掛け声かと思われるような声量で、喜びの雄叫びをあげていた。

まるで朝の中央線のような乗車率の水槽。

ちなみに海の駅の2階部分はフードコートになっているのだが、私たちが到着したときにはラストオーダーがもう終わるところだった。この日は午後から出発したので仕方がなかったが、あとで調べたところ非常に美味しそうなご飯がたくさんあったことに気づいてとても後悔した。

またフードコートにはテラス席もあり、海風を感じながらゆっくりと海鮮丼などを食べることができるらしい。また必ず訪れてリベンジしなければならない場所のひとつとなった。

テラス席やメニューの様子。このほかにも2店ある。

海の駅の前には青くて可愛らしいポストも。青いポストは速達専門とどこかで聞いたことがあるような気がするが、これはどうやら純粋にデザインだけらしい。調べたところ、2016年の1月に設置された全国で唯一の丸い青いポストだという。実用的なことはわからないが、とにかくめちゃくちゃ可愛い。なお、その奥には千葉県でやたら見かけるカップル向けの鐘が設置されていた。

海の駅 九十九里
施設情報

住所:〒283-0102 千葉県山武郡九十九里町小関2347-98

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents
閉じる